自転車の雨対策

サイクリング

雨の日に自転車に乗るときは、リスクを理解した上で安全に乗りましょう。結論から言うと、「自転車を使わない」選択肢を検討するのがいろんな面でベストなんですが、そうも言ってられない時もあるでしょう。雨の日に自転車に乗ることのリスク・デメリットを知ることで、安全・快適に自転車に乗る対策ができますね。

雨の日に自転車に乗ることのリスク・デメリットを知る

防水対策が必要

荷物は濡らすわけにはいけないので、必ず防水対策が必要です。
荷物の防水対策は以下の3通りが考えられます。

  • バッグそのものを防水タイプにする。
  • バッグに防水のカバーを掛ける(ビニール袋代用も可)。
  • バッグの中にビニール袋を入れ、その中に荷物を入れる。

また、自分自身が濡れてよい(到着地で着替え等ができる)場合はいいのですが、そうではないことの方が多いでしょう。この場合は「カッパ」が必要になります。
また、足下の防水対策が必要なら、撥水スプレーをかけたり、ブーツにしたりする必要があります。
いずれにせよ、普段よりも着用するものが増える分、動きにくくなりますので、慎重な運転が必要になります。

視界・視認性の低下

雨が降っていることで、ただでさえ見通しが悪くなります。また、私は眼鏡をかけているので、雨粒が眼鏡に付き、見えにくくなります。
これは、車やバイクを運転している人も同じで、晴れているときよりも見えにくくなっており、自分の自転車に気づきにくくなる原因でもあります(視認性の低下)。
これが夜だとさらに拍車をかけることになり、事故のリスクが高まります。

体温保持に注意

雨に濡れたり風に当たったりすると、体感温度が低下します。雨が降っている時は荒天の場合もあり、風が強く、体感温度が一気に低下することも少なくありません。そこで、普段よりも着用するものに気をつけないといけない時があります。
逆に、気温・湿度が高く、カッパの内側で体温があがったり蒸れたりして、体力を削がれる場合もあります。その際は、体温が上がりすぎないように工夫したり、こまめに水分補給をしたりしないといけません。

路面は滑りやすくなっている

アスファルトの路面でも水たまりの上でスリップを起こしやすくなっていたり、グレーチングやマンホールの蓋の上では大変滑りやすくなっています。ちょっとした油断で自転車がスリップし、転倒する危険が高まっています。

走った後のメンテナンスが必要な場合も

スポーツ自転車を使用している方は、雨の日の走行後にサビ防止のためにメンテナンスを必ずする方も多いことと思います。手間がかかりますね。

雨の日に安全・快適に自転車に乗る工夫

おすすめのカッパ

一番のおすすめは、上下が分かれているタイプ(セパレートタイプ)のものです。安いものでもかまいませんが、やっぱり「安かろう、悪かろう」になります(経験済み)。
作業用のカッパ、アウトドア用のカッパ、登山用のカッパあたりがいいかと思います。

また、近距離で短時間の対策であれば、ポンチョでもいいかと思います。
自分自身だけでなく、前かごの上まで覆うタイプのものもありますね。

視界・視認性の確保に便利なグッズ

おすすめグッズは以下の4点です。

  • 帽子(帽子の上にカッパのフードを被ると視界が確保されます。)
  • フロントライト(雨の時は必ずON!)
  • リアライト(反射板でもいいけど、視認性が断然いいです)
  • 反射ベスト(カッパに反射材が付いていればOK)

これらは自分自身の視界の確保だけでなく、他の車やバイクから自分の存在に気づきやすくし、事故のリスクを少なくするためのものです。是非、検討してください。

体温保持について

低体温に気をつけるために、着替えを用意しておきましょう。
逆に脱水に気をつける場合は、こまめな水分補給ができるように、ボトルの準備を忘れずに。

雨天時の安全運転のコツ

どんな場所が滑りやすいのかを知っておく

  • 水たまり
  • グレーチング
  • マンホールの蓋

私もスリップして、ひやっとしたことがあります。気をつけてください。

急発進、急転回、急ブレーキを避ける

車やバイクと一緒ですが、緩やかな運転をしましょう。

雨ライドの後のメンテナンス

スポーツバイクでは以下の3点は必ずしておいた方がいいでしょう。

  • 水気を拭き取る
  • ブレーキまわりをチェックする
  • チェーンなど各部に注油をしなおす

まとめ

雨の時の自転車運転のリスクをきちんと理解し、対策をとっておけば、安全・快適に乗れると思います。皆さんも気をつけて楽しい自転車ライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました