スポーツ自転車に初めて乗ったときの悩みで「お尻が痛い」というのがあります。慣れで解決する場合もありますが、無理をしない方がいいこともあります。ここでは、「お尻が痛い」問題について、「慣れ」以外にどんな解決方法があるかを自分の経験をもとに、紹介していきます。
一番効果がある対策は「お尻に荷重をかけすぎない」こと

ママチャリとは姿勢が違う
ママチャリは乗っていてとても楽に感じます。理由は自分の体重のほとんどをサドルで支えており、サドルも大きめで柔らかいものになっており、椅子に座っているような感じだからです。
他方で、クロスバイクやロードバイクは、人の力を効率的にペダルを回す力に伝えられるようになっているため、前掲姿勢が基本であり、サドルの位置・高さが違うのです。にもかかわらず、ママチャリと同じ感覚で乗って、全体重をサドルに乗せようとするのは間違いです。
自分の体重を5点に分散する
前日のように、クロスバイクやロードバイクでは、自分の体重を支えるのはお尻だけではありません。
自分の重さを両手、両足、お尻の5点に分散すること
つまり、ペダルをガシガシ回しているときは、自分の体重の多くは両足で支えているのです。サドルにはほとんど荷重がかかっておらず、サドルからお尻が浮いている人もいます。
ロングライドをする際にも、このことを意識し、荷重が特定の場所にかかりすぎないよう、疲労を分散させることを心がけるといいかと思います。
サドルの高さを調整してみよう

これもママチャリの感覚でいくと、サドルを低くしまいがちですが、むしろ逆です。
自分の体に適したサドルの高さとは、ペダルを最も低い位置にセットしてかかとをつけたときに、膝が伸びている状態がちょうどいい高さとなります。
この高さを初めて経験した方は「えっ、こんなに高くするの?」と思う方が多いと思います(私もそうでした)。実際に、この高さで自転車に乗ってみると「楽にペダルを回せる!」ことに驚くことと思います。
楽にペダルを回せると言うことは、効率的に自分の力をペダルの回転に伝えているということですので、楽にスピードを上げたり、長距離を走れたりするわけです。
パッド入りインナーパンツも効果的
パッド入りのインナーパンツやレーサーパンツを身につけることも効果的です。私は安いインナーパンツから始めてみましたが、かなり効果的でした。
サドル交換について
お尻の痛みを軽減するサドルも販売されているようです。
効果はありますが、まずは、前述の対策からやってみて、最後の手段として考える方がいいかと思います。
サドルについては別ページで詳しく解説しています。
5.まとめ

自転車でロングライドしていて体のどこかが痛くなって我慢できなくなったら、ライドを中止せざるを得なくなります。私はいつも、手、足、腰、尻のいずれも気遣いながら疲労を分散させながら自転車を楽しんでいます。みなさんも、体をいたわりながら快適な自転車ライフを楽しんでいただければと思います。


コメント