私が自転車旅の時に重宝するスマホアプリは「Google Map」「標高表示」「自転車NAVI」「yahoo! 天気」です。宿泊場所探しは「Google Map」が万能です。気象情報は「yahoo! 天気」が鉄板。雨雲レーダーをよく見ています。自分の感覚+IT機器の活用でより安全になります。ここでは各アプリの活用例を紹介します。
自転車旅のナビゲーションに役立つアプリ
「Google Map」は万能アプリ

あまりにも便利すぎる万能アプリです。
まず、目的地までの道順を示し、ナビにもなります。なお、自動車モードにすると時々自転車では通れない道を案内されるのが玉にキズ。外国では自転車モードがあるようですが、日本は未対応です。必要に応じて徒歩モードで確認しましょう。
次に、キャンプ場やスーパー等、最寄りの場所・候補地を瞬時に示してくれます。これがどれほど便利なことか!知らない町でも安心して旅ができますね。場所だけでなく営業時間やHPアドレスも提示され、すぐに調べることができます。
傾斜を知りたいときは「標高表示」「自転車NAVI」が便利


自転車旅をしていると、どうしても傾斜が気になります。体力がなくなってきたらできるだけ平坦な道を通りたい。。。となりますよね。気になる地点の標高を瞬時に調べ、あとどれぐらい上ればいいかという目標にしたり、「こんなに上るのか・・・」と落胆したり、とよく活用しています。
なお、現在地の標高は「コンパス」で表示されるので、知っておくと便利でしょう。
このアプリさえあればサイクルコンピューター(サイコン)は要らない、と考える人もいることでしょう。走行距離、走行時間、平均速度等を表示してくれるだけでなく、GPSログを記録しているので、自分の走行記録を簡単に残すことができます。
デメリットとして、バッテリーの消耗が早いです。バッテリーに余裕がある場合はフルに活用してもいいのではないでしょうか。あるいは、ログを残したい場面だけ使うとか工夫するといいかと思います。
自転車旅での気象情報は「yahoo! 天気」が鉄板

私は特に「雨雲レーダー」の精度を高く評価しています。自分がいる地点や行こうとする場所にいつ雨が降るのか、かなり参考になります。突然、強い雨に遭うことがありますが、どれぐらい待てば雨が弱まるのか、雨雲レーダーを見て判断します。
その他
オフライン(電波が届かない)の場所を通るなら

「Google Map」にもオフラインで使えるように事前に地図データをダウンロードしておくことができます。他にも「MAPS.ME」もオフラインで使うことができます。
電車輪行するなら



有名どころとして「yahoo! 乗換案内」「乗換NAVITIME」「駅すぱあと」があります。どれも便利だと思います。
まとめ
自転車旅は自然を楽しむものでもあります。気象の変化を敏感に感じ取り、自分の身の安全も確保しながら生活を楽しみます。もちろん、自分自身の感覚・感性を大切にしてほしいのですが、それだけでなく、IT機器も活用することで、より安全に楽しい旅になることでしょう。

コメント