クロスバイクを旅仕様にする方法

クロスバイク

クロスバイクで自転車旅に出かけたいという方向けの記事です。クロスバイクを購入した後、クロスバイクを旅仕様にするには何から手をつければいいかを説明します。結論からいうと、①荷物を運べるようにすること、②長距離・長時間走行に適した自転車にすること等、になります。

旅仕様に関係なく必要なものの準備

クロスバイクを購入した場合、旅に関係なく必要なものとして以下のものがあります。

  • フロントライト
  • かぎ
  • 防犯登録

安全面で一緒に購入した方がいいもの

  • ヘルメット
  • リアライト

これらを踏まえて、クロスバイクを旅仕様にしていきます。

旅仕様①旅の荷物を運べるようにする

キャリアをつける

荷物が増えますので、是非、キャリアをつけましょう。できれば、背中には荷物を背負いたくないですね。疲れ具合が違います。
フロント(前)とリア(後ろ)にキャリアをつけることができますが、まずはリア(後ろ)のみでいいと思います。泥よけにもなりますし、普段使いの時にも何かと便利です。

荷物を入れるバッグをとりつける

キャリアをつけたら、パニアバッグを購入して取り付けましょう。パニアバッグは脱着がとても簡単ですので、自転車乗りには大変便利です。
20Lのバッグをペアで購入して、合わせて40Lにしておくと、長旅でも大丈夫です。
なお、更に荷物が多くなる人は、フロントキャリアとそれに取り付けるためのバッグを用意すると更に積載量を増やすことができます。

旅仕様②長距離・長時間走行に適した自転車にする

バーエンドバーをつける

これが意外といいんです!
なぜかというと、長時間走行していると手が疲れてきます。バーエンドバーがあると、手の億位置や握り方を変えながら、疲労を分散させながら走ることができます。
自転車旅は、体のどこか一部分が極端に疲労すると、進めなくなってしまいます。回復しない場合は、旅は一時中断になってしまいます。つまり、疲労はできるだけ分散させるように走行していくのが、長旅のコツでもあります。

ボトルケージをつける

こまめな水分補給は必須です。走行しながらでも水分補給ができるようにしておきましょう。

旅仕様③その他

スタンドについて

自転車を購入したときにはスタンドが付いていない場合があります。その際は是非、スタンドをつけましょう。荷物の積み下ろしやいろいろな場面で、スタンドがあると便利です。(つまり、ないと非常に不便です。)

フロントライトについて

できれば明るいタイプ(少なくとも400ルーメン以上)をつけておくと安心です。夜間走行になってしまう場合も少なくないからです。

まとめ

クロスバイクはある程度の高速走行・長距離走行ができるので、旅にも気軽に使えるのではないかと思います。自動車と違い、自転車のスピード感で旅をするのもまた、楽しいものです。是非、チャレンジしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました