雨の時の自転車通勤のコツ、快適グッズの紹介

自転車通勤

自然に優しく、健康面でも経済的にもメリットのある自転車通勤「ジテツウ」やってますか?自転車通勤では避けて通れないのが「雨対策」です。日本は雨が多いので、いつ、突然の雨に遭遇するかわかりません。そこで、今回は、雨の自転車走行の特徴・注意点を解説し、おすすめグッズを紹介します。雨の日でも安全で快適な自転車通勤をしましょう。

雨の時の自転車通勤の特徴・注意点

雨の時の自転車走行の特徴

雨が降っているときのリスクは、

  • 路面がスリップしやすい
  • ブレーキがかかりにくい
  • 視界が悪くなる(視認性も悪くなる)

といったことが挙げられます。

特に滑りやすくなり気をつけないといけないのがグレーチング(鋼材を格子状に組んだ溝蓋)です。排水のために道路脇にありますので、濡れていると格段にスリップしやすくなるので、十分気をつけてください(できれば、雨の時にグレーチングの上は走らないほうがいいです)。

グレーチング

ブレーキがかかりにくくなるのは、体験的に知っている方がほとんどだと思います。急ブレーキをしないでいいように車間距離をとっておくようにしましょう。同時に、雨の日はブレーキシューの減り方が早くなることも知っておきましょう。

視界の範囲については、雨の日は晴れの日に比べて暗いこと、カッパ等の雨具の影響で、見える範囲が狭まっていることを想定していく事が大切です。これは同時に視認性(他者からの見えやすさ)についても同じことが言えます。つまり、他の車などから自分の自転車の存在に気づかれにくい、ということになります。

雨の時、まず考えることは「濡らしてはいけないもの」

アウトドアの考え方「自分自身は濡れてもいいが、荷物は濡らしてはいけない」と基本は同じです。

自分自身の体、衣服は場合によっては濡れたままでもいいでしょう。帰り道であと少しで帰り着くとか、到着したらすぐ着替えができるとか、そんなに寒くなければOKです。しかし、自分の着ている衣服を濡らしてはいけない場合は、カッパなどの用意が必要ですね。

荷物については、ほぼ「濡らしていけないもの」でしょう。貴重品、資料、手帳、筆記用具、精密機器などを運んでいるでしょうからね。

雨が降り始めた時に、荷物をビニール袋に入れて対応とかでもいいですし、初めから防水バッグを活用したり、バック用の防水カバーを用意しておくのもいいですね。

自転車通勤の雨対策グッズ

自分自身を濡らさないもの(カッパ・ポンチョ)

自転車通勤に便利なポンチョ

自転車通勤に便利なカッパ

なお、傘をさして自転車走行するのは絶対にやめましょう!
危険、極まりない行為です。

荷物を濡らさないもの(リュック・バッグ)

自転車通勤に便利な防水バッグ

自転車通勤に便利な防水カバー

シューズカバー

自転車通勤に便利なシューズカバー

視認性を高めるもの(ライト、反射材)

自転車通勤に便利なライト

自転車通勤に便利な反射材

雨の自転車通勤後について

汗対策

到着してすぐシャワーができれば最高!ですが、そうもいかないことの方が多いと思います。そこで、汗対策として以下のものを準備しておくと便利です。

  • タオル(必須)
  • 着替え
  • 汗拭きシート

自転車のメンテナンス

スポーツ自転車(ロードバイク、クロスバイク等)の場合、濡らしたままの状態は良くありません。必ず、乾いた布で水分を拭き取っておくようにしましょう。また、チェーンに油をさしておく方がいいでしょう。

まとめ

エコで環境に優しく、健康増進にもつながる自転車通勤。天気に合わせて快適に楽しく続けていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました