自転車旅に持っていく空気入れは何が良いのか

自転車旅ノウハウ

できるだけ荷物を少なくしておきたい自転車旅。空気入れを持っていくのはどうしようか、と考えてしまう人もいることでしょう。しかし、結論からいうと、自転車旅に空気入れは絶対必要です。今回はその理由と自転車旅に適した空気入れについて解説していきます。

自転車旅に空気入れが絶対必要な理由

タイヤの空気は時間が経つにつれ減っていきます。数日間経つと、適正の空気圧を下回り、パンクのリスクが高まります。タイヤの空気圧をこまめに調整しておくことはパンクするリスクを軽減し、不要な時間・コストがかかってしまうことを防ぎます。もちろん、事故のリスクも減ります。

また、旅の中でパンクに遭遇する確率は高いので、空気入れの出番は多いと思います。旅の途中、パンク修理ができないと旅を中断せざるをえません。そのためにも、自転車旅には空気入れは必要不可欠なものと言えます。

自転車旅に便利な空気入れ

できるだけ軽量で小さく、スポーツ自転車でも必要な空気圧が確保できる空気入れとして、一番のおすすめはこれ。

「パナレーサー(Panaracer) 携帯空気入れ ミニフロアポンプ」です。

携帯型ポンプでも、腕力だけで空気を入れるものは大変しんどい。ところが、このミニフロアポンプは、足で踏んで固定し、力を入れて空気を入れることができるので、大変、コスパがいいと思います。

他にもロードバイク用ポンプがあります。

他には、ボンベタイプもあります。ロードバイクで7気圧ほど入れる場合は、一瞬で空気が入ります。難点は、使い切りというところでしょうか。

実際の活躍場面について

タイヤの空気圧チェックは毎日しよう

空気は時間と共に少しずつ抜けていきます。適正な空気圧で走ることはパンクのリスクが減り、安全な旅につながります。

チェックできるメーターを持参してもいいですが、私は朝の出発時にタイヤを手で触ってチェックしています。

タイヤのパンクは意外とあります

私は耐久性のあるタイヤを使用していますが、それでも1週間ほどの自転車旅ではパンクに遭遇してもおかしくありません。パンクしたら、タイヤチューブを交換し、空気を入れてすぐに再スタートします。

まとめ

空気入れは自転車旅には必需品です。自転車のフレームに取り付けている人も多いので、是非、常備しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました