自転車通勤が続かない方へ(自転車通勤を続けるコツ)

自転車通勤

自転車通勤を始めたけど続かない、自転車を買っても飽きてしまうかも、という方もいるかもしれません。これは「自転車通勤のメリット」を「自分のメリット」と感じているかどうかになります。また、自分のメリットを感じやすくする工夫、自転車通勤を続けていくコツもあります。今回は、自転車通勤を続けていく工夫・コツを解説します。

自転車通勤を続けていくコツ

日常のルーティンにしてしまう

自転車通勤は所詮、移動手段です。いい意味で割り切りが必要です。

朝起きてから、自転車に乗ろうか・やめとこうかといった判断する場面があるのではなく、当たり前のように自転車に乗って家を出発する、といった習慣化が必要です。

自転車通勤に限ったことではないのですが、朝の時間は貴重ですし、何かを判断したり選んだりするのもできるだけない方がいい、つまり、準備は前日の夜に全て終わらせておき、朝は最小限の思考と労力で家を出発するべきです。

準備は前日の夜に終わらせる

自転車通勤で持っていくもの、着ていくものは前日の夜に準備しておきましょう。

私は、行きまたは帰りに雨が降りそうな時は、電車で通勤しています。前日に天気予報を見て、次の日に電車で行くか自転車で行くかを決めておきます。それを踏まえて準備もしていますので、当日の朝にどちらにしようかと考え、それから準備をする、といったことはしません。前日に決めた通りに動きます。

そうすると、朝、慌てて準備するのが面倒臭い、といった感情を持つことを回避できます。

頑張らない

自分を追い込むようなことをしてまで、自転車通勤をするべきではありません。無理をするようであれば、事故や怪我のリスクが高まります。

距離が長すぎるとか、坂道が多くで体力がかなり削がれて毎日疲れが溜まるとか、そもそも「移動手段」だけであるのに、一日のメインイベントになってしまっては、本末転倒です。

無理は不要。自転車以外の移動手段も気軽に利用しましょう。

景色や人間観察を楽しむ

季節の変化を五感を通して感じたり、通勤で移動するいろいろな人を観察して楽しんだりしましょう。

私も自転車通勤・通学をしている人を観察したり、追い抜いたりするのを楽しんでいます。(バイクには流石に敵いませんけどね)

ルートを変えたり、寄り道をしたりする

自転車は簡単にルートを変え、寄り道をすることができます。急な買い物でも簡単に対応できますね。

天気が良ければ見晴らしや景色の良いところによって、のんびり過ごすことがあってもいいですよね。

交通費の節約を意識する

自転車で通勤していることによるコスト削減がどれくらいか、具体的に計算してもいいでしょう。その節約したお金の生かし方を考えるのも、励みになるかもしれません。

体・体調の変化を楽しむ

ダイエット効果を楽しんでもいいし、筋力アップを目指してもいいと思います。

私の場合は自転車に乗っていると代謝が上がって体の調子がいいのを感じるのが一番のモチベーションかな。

まとめ

自転車通勤を毎日の生活のルーティンに入れてしまいましょう。朝、歯を磨くのと全く同じような感覚で自転車通勤をするのです。そのために、無理なく、面倒くさいといった状況になることを避けながら、自転車通勤を続けていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました