自転車による事故で、自転車に乗っていた人に多額の損害賠償が請求される事例が増えています。これを受け、自治体によっては、自転車保険に加入することを義務づける動きが広まっています。今回は、自転車保険の加入義務化について、今の現状と今後について書いていきます。
なぜ自転車保険の加入義務化が進んでいるの?
全国で自転車保険が義務化されるようになったのは、自転車事故による高額な損害賠償の支払いを命じる判決があったからです。
2008年、神戸で小学5年生の子どもが自転車に乗っているときに女性に衝突し、女性は頭蓋骨骨折、意識不明の重体になりました。
この事故に関して、2013年の裁判で、子どもの保護者に対して約9,500万円もの賠償金の支払いを命じる判決となり、全国で注目されたわけです。
被害者にとっても加害者にとっても重大な結果となったことから、この事故を重く受け止め、兵庫県は2015年に国内で初めて自転車保険の加入を義務づける条例を制定しました。
他にも全国で自転車事故による高額の損害賠償が請求された事例は発生しており、各自治体による自転車保険の加入義務化が進んでいるのです。
自転車保険の加入義務化の現状
加入義務化が進んでいるのはどの地域?

自転車保険の加入義務化の対象は?罰則はあるの?
自転車保険の加入義務化されている地域では、加入義務があるのはその地域で自転車を利用している全ての人です。
義務化されている地域で
- 自転車通学をする人
- 自転車通勤をする人
- 自転車で移動する人
- サイクリングをする人
- 自転車で子供の送り迎えをする人
つまり、年齢を問わず、自転車を利用している全ての人が対象です。
「義務化」されている地域で自転車保険に入っていないと、どうなるのでしょうか?
2020年現在、罰則規定を設けている地域はなく、加入していなくても、罰せられることはありません。
とはいえ、条例によって加入が義務づけられているし、万一のことを考えると、自転車保険の加入を検討するべきと言えるでしょう。
どんな自転車保険がいいの?
これまでの話で、念頭に入れておかないといけないことは
相手を死亡させたり、後遺症が残るような重傷を負わせた場合の高額補償
年齢を問わず、自転車を利用している全ての人が対象であること
そこで、個人賠償責任保証が1億円以上のものを想定しておくことをおすすめします。
また、ご自身一人だけが加入する場合だけでなく、家族も一緒に加入する場合もお得にできる保険が選びやすいですね。
Rakuten 超かんたん保険(220円〜)

【本人型】自転車保険プラン<節約コース>【超かんたん保険】【自転車】【保険】【自転車保険】
申込者本人向けの保険で、賠償責任は最大1億円まで。
なお、他にも標準コースなど多種多様なプランが揃っているところが魅力です。
ロードサービス付きの自転車保険を検討したい場合は、こちらをご覧ください。
コンビニでも簡単に自転車保険をかけることができます。こちらを参照してください。
まとめ
自転車保険の加入義務化は今後、広がっていく一方です。年齢を問わず、自転車に乗るなら保険加入は必須になっていく時代となりました。是非、早めにご検討ください。

コメント