交通手段として注目を集めている電動自転車。強力なアシスト機能で坂道も楽々走れる強い味方です。通勤・通学、買い物など日常使いをしていると、必ず遭遇するのが「雨」。雨でも買物など移動しなければならない時も、電動自転車を使うことは大丈夫か、気をつけることはないか、という点を解説します。
電動自転車は雨でも乗れるのか?
結論から言うと、電動自転車は雨でも乗れます。
電動自転車の心臓部にあたるバッテリーやモーターは、生活防水の基準を満たしています。
また、手元のスイッチやフロントライトは防滴構造になっており、雨の時でも乗ることを想定して作られています。
とはいえ、あくまでも「生活防水」です。
大雨、台風などの時でも大丈夫か?と言われれば、そうではない、と考えるべきでしょう。
雨が故障の原因になる場合とは?
集中豪雨など、短時間に大量の雨が電動自転車にかかった場合、電気系統に支障をきたす可能性があると考えられます。
大雨警報が出ていたり、ゲリラ豪雨に遭遇してしまった場合は、電動自転車を雨が当たらないところに避難させるか、雨除けカバーをかけるなどする方がいいでしょう。(もちろん、そもそも自転車走行も危ないですしね)
もう一つの可能性として、強風で電動自転車が倒れて、倒れたままの状態で雨にさらされ、浸水した場合などです。
電動自転車は直立した状態を想定して作られているので、倒れた状態では雨に対応できません。
雨ざらしが不安な場合はどうするのか?
方法は2つです。
- 屋内保管
- サイクルカバー
屋内保管がベストとは思いますが、できない場合もありますので、風によるバタつきを軽減し、車体にかぶせやすいタイプのサイクルカバーがおすすめです。
まとめ
電動自転車は日常生活の強い味方として、雨の日でも使える仕様になっていますので、安心して乗る事ができます。しかし、そもそも論として、雨の日はリスクが伴いますので、十分気をつけた上で、安全に自転車走行をしてくださいね。
なお、雨天時の自転車走行時に気をつけることは、別ページで詳しく説明していますので、ご覧ください。
コメント