クロスバイクは走行重視のため、スタンドがついていない事が多いのです。他方で、普段乗りのためのクロスバイクとして、初めからスタンド付きのクロスバイクも販売されています。ここでは、お気に入りのクロスバイクにスタンドがついていない場合は、是非、スタンドをつけた方がいい理由やおすすめのスタンドを紹介します。
クロスバイクにはスタンドをつけた方がいい理由
街乗りならスタンド使い一択

クロスバイクを停めたり、駐輪したりする場合、スタンドなしだったら上手にワイヤーで固定するか、クロスバイクを倒した状態にしておくしかありません。
これが街乗り中心で、頻繁に駐輪するなら、とても面倒くさいし、クロスバイクを傷つけてしまうリスクもあります。
そこで、スタンドがあれば、他のママチャリと同じように駐輪する事ができ、自転車を直立した状態で荷物の積み下ろしができて、100倍便利です。
自転車旅に行くならスタンドは必要不可欠

クロスバイクで自転車旅をする場合、キャリアをつけてパニアバッグを装着して・・・という感じで、自分自身以外にも結構な荷物をクロスバイクに積んで、旅をするわけです。
クロスバイクにスタンドがあると、クロスバイクを直立した状態で荷物の積み下ろしができたり、クロスバイクをカメラ三脚やランタンを吊るすスタンドにしたり・・・と活躍する場面がいっぱいあります。
クロスバイク用スタンドの種類
キックスタンド

通常、クロスバイクのスタンドは、キックスタンドになります。ママチャリでも多くの自転車についていますので、使い勝手は抜群です。
なお、ママチャリは両足タイプのスタンドもありますが、クロスバイクでは、走行性能が低下しないよう、重量の軽い片足スタンドが普通です。
ディスプレイスタンド

クロスバイクを室内保管するときやメンテナンスをする場合に便利なのが、ディスプレイスタンドです。
街乗りの普段使いで使うには荷物になってしまいますが、家で保管する場合や長期間、旅先で保管する場合は、メンテナンスが容易にできるので便利です。
おすすめのクロスバイク用スタンド
まとめ
クロスバイクにはスタンドはメリットしかありません。是非、スタンドはつけてくださいね。
コメント