通勤ラッシュを避けてクロスバイクで通勤・通学する時やサイクリング、自転車旅をするときに、スマートフォンを自転車に装着すると、ナビゲーションやサイクルコンピューター等と活用できるため、大変便利です。そこで、自転車に安定して装着でき、脱着もしやすく便利なスマホホルダーを紹介します。
クロスバイク用スマホホルダーの選び方
スマホの適応サイズ
まずは自分のスマホのサイズが合うかどうか、スマホホルダーの適応サイズを確かめておきましょう。サイズが合わないとスマホがぐらついたり、落下の原因になったりします。
最近はシリコンの紐を使い、幅広いサイズに適応しているものもありますので、スマホを換えるたびにスマホホルダーを新調しなくてもいい商品もあります。
スマホの固定方法
バンド型

弾力性に優れたシリコンバンドでスマホを固定するため、スマホを傷つけることなく、しっかり固定できます。対応サイズを幅広く、汎用性の高いスマホホルダーです。
フック型

スマホをそのまま装着することができ、取り付けが簡単なタイプです。固定箇所が多い方が安定しやすいです。
アーム型
伸縮するアームで両サイドから挟むタイプです。スマホの画面が見やすく、取り付けも簡単です。耐久性はやや劣ります。

フレームバッグ型

スマホ以外にも小物を入れることができます。透明窓の上からスマホを操作することができます。
角度調整ができるか
一方向のみ調整ができるタイプと360°調整できるタイプがあります。これは自分の好みで選ぶと良いでしょう。
装着したまま充電ができるか
ロングライドをする場合は、スマホのバッテリー切れは大変困ります。そこで、充電口が塞がれていないスマホホルダーを選んでおくと、スマホホルダーに装着したまま充電ができるので便利です。
おすすめのクロスバイク用スマホホルダー
まとめ
クロスバイクにスマホホルダーを装着してスマホをフル活用すると、サイクリングや通勤・通学などで大変便利です。価格も安くなっていますので、コスパは最高!是非、スマホホルダーの導入をご検討ください。
コメント