クロスバイクのハンドルをカスタマイズしよう

クロスバイク

ある程度の高速走行・遠距離走行に適したクロスバイク、さらに自分仕様にするために、ハンドルをカスタマイズしてみませんか?遠距離ライドが好きなら、より楽で疲れにくくするハンドルがあります。また、力を入れやすく、高速走行しやすいハンドルもあります。自分の仕様にしていくことで、よりクロスバイクに愛着が湧いてくることでしょう。

クロスバイク用ハンドルの種類

フラットバー

フラットバーは真っ直ぐなハンドルのことです。特に、低速時の操作がしやすく、初心者向きのハンドルです。市販されているクロスバイクは、このフラットバーがほとんどでしょう。

ドロップハンドル

ドロップハンドルは湾曲した形で、ハンドルの下部、上部、中間部といったいろんな場所を握ることができるので、ポジションを変えやすく、長距離での疲労分散に効果的です。

上級者が愛用しているドロップハンドルですが、操作には慣れが必要です。

ブルホーン

ブルホーンとは「牛(ブル)角(ホン)」という意味で、牛の角の様な形状をしているハンドルです。低姿勢で空気抵抗が少なく走行する事ができ、表面積もとても少なくデザインもシンプルです。

クロスバイクに装着する際にはブレーキシフトといったパーツも買い足す必要があるので、少し費用がかかってしまいます。

クロスバイクのおすすめのハンドルカスタムは「バーエンドバー」

バーエンドバーをおすすめする理由

クロスバイクにおいて、最初に低価格でコスパ最強のハンドルカスタムをするなら、「バーエンドバーを装着する」がおすすめです。

バーエンドバーを装着すると、ハンドルを握る箇所が増え、手のポジションを変えながら走行ができるようになります。

また、ドロップハンドルもポジションを変えながら走行できますが、バーエンドバーの場合はドロップハンドルに比べて同じ姿勢で走る続けることができることから、長距離走行に向いていると思います。

バーエンドバーの種類

「クラシックベンド」タイプ

最も主流なのが、このクラシックベンドタイプです。真っ直ぐなバーや、少し曲がったバー、短いものから長いものまで種類が豊富にあります。

「エルゴノミック」タイプ

ハンドルグリップと一体型が多い「エルゴノミックタイプ」は、握りやすさを追求したバーエンドバーです。ゴム製のものが多く、地面からの衝撃を吸収し、握り心地が良いでしょう。

その他として

ハンドルをブルホーン化するという方法があります。ブルホーンは低姿勢で空気抵抗が少なく走行する事やかっこいいデザインのほか、バーエンドバーと同じ効果があることで、人気が出ています。

まとめ

クロスバイクをカスタマイズするのは、見た目やファッションだけでなく、実用性も大きく向上します。その中で「ハンドルのカスタマイズ」もかなりコスパが良いので、初心者の方にもおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました