自転車旅にソーラーは必要か?

自転車旅ノウハウ

長期の自転車旅になると電源の確保も重要になります。自転車旅の中で充電できる場所は限られており、計画的に充電しておかないと、急にバッテリー切れになることで一気に不便に、場合によっては危機的な状況になってしまいます。そこで、巷で噂になっている「ソーラー」について、自転車旅に導入した方がいいかどうか解説します。

自転車旅にソーラーを導入するメリット・デメリット

ソーラー機能のついたモバイルバッテリー

まず初めに思いつくのが、ソーラー機能のついたモバイルバッテリーでしょう。今では安価なものや大容量なものなど、多様に販売されています。

結論からいうと、これらの発電能力は「ほとんど期待できない」と断言します。あくまでも補助的な機能、と割り切って使う必要があります。コンセントから充電することを基本に、たまにちょっとでも充電できていたらいいな、というレベルです。

また、昼間、ソーラー機能のついたモバイルバッテリーで発電したいならば、太陽の方向に固定している状態でないと発電量が極めて少なくなります。

昼間は自転車で移動している時間なので、一箇所に止まっているのはもったいない。。。。

ソーラーパネルの利用

次に思いつくのが、ソーラーパネルの利用です。ソーラーパネルにモバイルバッテリーがついているものもあったり、電気を貯めるバッテリーは自前の好みのもので良かったりします。

結論から言うと、「ソーラー機能のついたモバイルバッテリーよりも使える!」といえます。

まず、発電量が大きい。やっぱり、これぐらいのソーラーパネルの大きさがないと、実用的ではない、というのが現状です。

自転車旅の場合、昼間は自転車で移動することが多いのですが、移動する際に、荷物の上部にソーラーパネルをかぶせるように広げておいて発電させる方法ができます。

もちろん、太陽の方向に固定しておく方法よりも発電量が落ちますが、使える電力量にはなります。

自転車旅にソーラーを導入しない場合の対処法

ホテルや旅館

ホテルや旅館なら、全く心配なく充電できる場所です。風呂や睡眠などと同時進行で充電できるので、時間も有効利用できて、最高です。ただし、宿泊料金がかかります。

インターネットカフェや漫画喫茶

これもホテルや旅館と同じように、全く問題なく充電できます。中には、シャワーが利用できるところもあり、私も宿泊の手段としてよく利用しています。ホテル、旅館ほどはありませんが、宿泊料金がかかります。

キャンプ場

有料のキャンプ場なら充電できる場合が多いでしょう。中にはコンセント利用料金がかかるところもあります。

キャンプを楽しみながら充電でき、コストも低く抑えられるので便利です。

なお、無料のキャンプ場は充電できない場合がほとんどでしょう。(というか、私は無料キャンプ場で充電できる場所に遭遇したことがないです)

商業施設

商業施設での充電は、マクドナルド、スターバックス、シアトルズ、サンマルク、イオンモールやゆめタウン等のフードコート、携帯ショップなどがあります。

休憩しながらの充電になります。食事やコーヒーブレイクをしながらの充電できるので、私もたまに利用します。

乗り物

乗り物シリーズとしては、新幹線、空港、飛行機、高速バス、遠距離フェリー等で、充電できることがあります。これは、輪行との合わせ技にすることで、より多様な楽しみ方ができることでしょう。

道の駅や公園(例えばトイレ内)で充電するのは要注意。というか、ほとんどダメ(盗電になる)だと思います。ダメもとで、管理者に相談して「OK」がもらえればいいんですがね。くれぐれも、無許可で充電すると犯罪になりますので、決してしないようにしましょう。

自転車旅にソーラーを導入するならこれしかない!

これらのことを総合的に考え、自転車旅にソーラーを導入するならこれしかないです。

できるだけ荷物を軽量化したいことと発電力を考えると、ソーラーチャージャー一択でしょう。

まとめ

自転車旅においても電気は必須の資源です。限られた資源の中で旅を楽しむのが自転車キャンプツーリング。これらのスキルを駆使しながら、自転車旅を楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました